YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム > YU-SDGsプロジェクト検索 > 自然界の自己組織化を作る・見る・知る・操る

自然界の自己組織化を作る・見る・知る・操る

目的

生命を含む自然界は、人の手では作ることができないほどに高性能な機能にあふれています。そして、それらの機能は自然界の中で「勝手に」作られているのです。本研究では、自然界が「勝手に」作り出している構造・機能のすばらしさを理解するとともに、その応用を目指した研究をしています。

概要

自然界は、見た目にも美しい空間的構造(熱帯魚、キリン・シマウマなど動物の模様、太陽系惑星の同心円軌道など)や、生命システムの恒常性を維持するための時間的構造(例えば心臓の鼓動など)にあふれています。これらは、時間的・空間的な規則性を「自ら組織化」することから「自己組織化構造」と呼ばれています。その中には、2017年ノーベル生理学・医学賞にもなった概日リズムなど、生命の堅牢性と柔軟性を維持するために不可欠な役割を担っているものもあります。これら自己組織化構造形成の支配因子の理解は、化学、生物学、物理学、数学、社会科学など多岐にわたる分野での重要課題となっています。この様な背景の中、我々はシャーレや試験管を用いて自然界の自己組織化構造と同じ規則性を持った構造を化学的に作り出し、その形成過程を詳細に見ることで、自然界の自己組織化構造の形成機構の理解へつなげます。そして、その理解に基づいて自己組織化構造の支配原理を追究するだけでなく、今までにない機能を有する自己組織化構造の創成を目指した研究をしています。

関連サイト

研究室ホームページ

代表者、担当組織

並河 英紀

担当学部

理学部

連絡先

nabika@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

このプロジェクトを支援

山形大学基金(学部等への支援)
※「学部等名」にプロジェクト名を入力願います。

一覧へ