YU-SDGsプロジェクト
プロジェクト検索
プロジェクト検索
ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:目標15駅
第一回カーボンニュートラルシンポジウム
山形大学カーボンニュートラル研究拠点 YUCaN
令和4年度 山形県立米沢女子短期大学『総合教養講座』 講演
Karolin Jiptner
寒河江さくらんぼ大学
Karolin Jiptner
好白蟻性昆虫の多様性と進化
金尾 太輔
人文社会科学部附属 安全安心価値創造研究所
大杉尚之・安全安心価値創造研究所
ESDの視点を取り入れた作業学習(附属特別支援学校 高等部木工グループ)
附属特別支援学校
附属小5年「地球温暖化についてー私たちにできることー」
山形大学附属小学校
2021オンライン タイ交流プログラム(工学部) - 2021 Thailand Online Exchange Program (終了しました)
工学部国際交流センター
理学部選択必修科目 サイエンスコミュニケーション
栗山恭直
サイエンスアゴラ2021企画”COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」”
原田知親(山形大学COI拠点若手連携担当)
山形大学学内へのプラスチックごみ箱の設置
上野篤彦・YUCaN(山形大学カーボンニュートラル研究センター)学生部会
工学部で「多様性の広場」の設置 - Creation of a "Diversity Square"
工学部国際交流センター (Karolin Jiptner, 仁科浩美)
移民社会における多文化共生研究拠点
小幡 圭祐
アイスコアサイエンス
鈴木利孝(代表)
モンゴル日本人材開発センターとの連携事業
中村 篤志
モンゴル高原に「道」を追って: 移動・交流の歴史学的分析
中村 篤志
歴史学プログラムの教育実践
歴史学プログラム
山形県初代県令・三島通庸の研究
小幡 圭祐
食育・地産地消推進プロジェクト
Ymgt Eats(担当、楠本健二)
夏緑樹林におけるアーバスキュラー菌根共生の実態解明
富松 裕
環境報告書
山形大学施設部
地域の人とつながり、県産材を通して山形の森林を元気にしよう
附属特別支援学校
さくらサイエンスプラン
横山 潤、藤山直之、宮沢 豊
地球科学クラスター
丸山俊明、柳澤文孝、ジョルダンR.W.、伴雅雄、本山功、岩田尚能、加々島慎一、湯口貴史、常松佳恵、井村匠
理学専門研究分野の連携・融合・横断による新しい価値創造
山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)
山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)
理学部長
深部岩石科学プロジェクト
湯口 貴史
持続可能な社会を考える(共生を考える)
栗山恭直
自然共生稲作プロジェクト
自然共生稲作プロジェクト
ヤマガタステム(STEM)アカデミー
栗山恭直
マイクロスケール化学実験の開発
栗山恭直
作物の食味を決める遺伝子の特定と育種利用
星野友紀
気候変動にも負けない穀物の環境適応力強化
星野友紀
山形大学産学官連携推進本部
山形大学産学官連携推進本部
エリアキャンパスもがみ
教育開発連携支援センター長
高分子材料の流動制御と成形加工性
杉本 昌隆
微量成分添加による成形加工性に優れた材料の設計〜レオロジーと成形加工〜
西岡 昭博
環境低負荷な有機エレクトロニクス用高分子材料の開発
東原 知哉
熱に強い有機材料(芳香族ポリケトン)の開発
前山 勝也
液相プロセスによるグラフェンの作製と機能化
沖本 治哉