YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム > YU-SDGsプロジェクト検索 > アイスコアサイエンス

アイスコアサイエンス

目的

地球の気候・環境のタイムカプセル=アイスコアを用いて、過去の地球の姿を描き出す

概要

南極や北極の陸地は太古の昔から不断に降り積もった氷(氷床)で覆われています。氷床をドリルで掘削して得た氷の柱状試料をアイスコアと呼びます。サムネイルの写真は南極ドームふじ基地で掘削されたアイスコア(直径約10cm)です。アイスコアは昔の地球の空気や塵を閉じ込めているため、地球の気候・環境のタイムカプセルと言えます。アイスコアを用いて過去の地球の姿を描き出す理学がアイスコアサイエンスです。

【極地アイスコアによる気候・環境復元に関する研究】
南極、北極、山岳氷河等で採取したアイスコア(氷河・氷床を深く掘って得た柱状の氷試料)を化学分析し、気候・環境変動を解析しています。南極コアからは過去100万年の気候変動、北極コアからは北半球環境変動、山岳氷河コアからは雪氷汚染によるアルベド変動の解明を目指しています。南極観測隊、グリーンランド調査隊、ヒマラヤ調査隊等により得られた試料を用います。国立極地研究所、北海道大学低温科学研究所、名古屋大学環境学研究科と共同で進めている我が国の先進的プロジェクト研究であり、大学院生も研究所の共同研究員として活躍してもらっています(履歴書に記載できるキャリアとなります)。大学院生を南極、グリーンランド、ヒマラヤ等に派遣することもあります。

【大気エアロゾルによる環境変動解析に関する研究】
エアロゾルや積雪の物理・化学分析を行い、黄砂などの風送塵や放射性物質の輸送を解析しています。雪面に積もったエアロゾル量と雪面アルベド(太陽光反射率)との関係から雪氷汚染と雪氷融解との関連性(アイスアルベドフィードバック)なども調べています。学生に大気海洋観測補助員として海洋地球観測船「みらい」や地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海に参加してもらうこともあります。

約30万年前の南極アイスコア。左上は氷に含まれていた微粒子

ドームふじコアに記録されていた 過去 72 万年の気温変化など(Dome Fuji Project members, 2017)

関連サイト

http://sci.kj.yamagata-u.ac.jp/~icecore/

代表者、担当組織

鈴木利孝(代表)

担当学部

理学部

連絡先

suzuki[at]sci.kj.yamagata-u.ac.jp *[at]を@に置き換えてください。

このプロジェクトを支援

山形大学基金(学部等への支援)
※「学部等名」にプロジェクト名を入力願います。

一覧へ