YU-SDGsプロジェクト
プロジェクト検索
プロジェクト検索
ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:目標4駅
ウクライナ研究者・学生支援オンラインセミナー(第一回 TF-YUCaNカーボンニュートラルセミナー)開催
YUCaN学生部会
サイバーサイコロジー
加納 寛子
しぐさのコミュニケーションに関する心理学的研究
大杉尚之
注意と安全に関する認知心理学的研究
大杉尚之
認知情報科学プログラムの教育実践
認知情報科学プログラム
人文社会科学部附属 安全安心価値創造研究所
大杉尚之・安全安心価値創造研究所
ESDの視点を取り入れた作業学習(附属特別支援学校 高等部木工グループ)
附属特別支援学校
ESDの視点を取り入れた買い物・調理学習(附属特別支援学校 高等部3年)
附属特別支援学校
2021オンライン タイ交流プログラム(工学部) - 2021 Thailand Online Exchange Program (終了しました)
工学部国際交流センター
エクステンションぷらす ーまだまだ学び足りない大人達へ、山形大学が贈る新たなカタチの社会人向け講座
山形大学エクステンションサービス推進本部
【第1回】東日本重粒子センター特別セミナー|がん治療の新たな選択肢と地域経済への波及ー重粒子線がん治療と地域経済を考える
山形大学エクステンションサービス推進本部
サイエンスアゴラ2021企画”COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」”
原田知親(山形大学COI拠点若手連携担当)
模擬裁判って?模擬裁判とSDGs
山形大学模擬裁判実行委員会 49代委員長 菅野光平
Team 道草のプロジェクト
Team 道草(代表:秋保 恭平)
工学部で「多様性の広場」の設置 - Creation of a "Diversity Square"
工学部国際交流センター (Karolin Jiptner, 仁科浩美)
がんゲノム検査の実現と展開 ~山形オリジナルのプロジェクトを含めて~ (がんゲノム管理室コアメンバー)
がんゲノム管理室コアメンバー
移民社会における多文化共生研究拠点
小幡 圭祐
SDGsの視点を踏まえた授業づくり
附属特別支援学校
The Journal of Electrochemical Society (ECS)の女性研究者への論文投稿
Karolin Jiptner(代表)
第11回安達峰一郎記念世界平和弁論大会
山形大学都市・地域学研究所
アイスコアサイエンス
鈴木利孝(代表)
「山形大学留学生OBから見た日本の企業文化及び会社へのアプローチ方法」 本の出版
尤銘煌
偏光を用いた3次元形状計測
津留俊英
日本語教育副専攻プログラム
中澤信幸
モンゴル日本人材開発センターとの連携事業
中村 篤志
モンゴル高原に「道」を追って: 移動・交流の歴史学的分析
中村 篤志
歴史学プログラムの教育実践
歴史学プログラム
山形県初代県令・三島通庸の研究
小幡 圭祐
食育・地産地消推進プロジェクト
Ymgt Eats(担当、楠本健二)
環境報告書
山形大学施設部
超対称性理論と余剰次元理論に関する研究
新井 真人
地域の人とつながり、県産材を通して山形の森林を元気にしよう
附属特別支援学校
スポーツスキルと用具の同時最適化
瀬尾和哉
さくらサイエンスプラン
横山 潤、藤山直之、宮沢 豊
代数体及び関数体に関する数論の研究
塩見 大輔
地球科学クラスター
丸山俊明、柳澤文孝、ジョルダンR.W.、伴雅雄、本山功、岩田尚能、加々島慎一、湯口貴史、常松佳恵、井村匠
国際力養成プログラム
山形大学理学部
組織運営力養成プログラム
山形大学理学部
キャリア探究力養成プログラム
山形大学理学部
研究探究力養成プログラム
山形大学理学部