YU-SDGsプロジェクト
プロジェクト検索
プロジェクト検索
ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:人間線
データ駆動科学
瀬尾和哉
超対称性理論と余剰次元理論に関する研究
新井 真人
地域の人とつながり、県産材を通して山形の森林を元気にしよう
附属特別支援学校
スポーツスキルと用具の同時最適化
瀬尾和哉
さくらサイエンスプラン
横山 潤、藤山直之、宮沢 豊
磁力支持天秤の開発
瀬尾和哉
ミトコンドリアを増やす薬を作る
田村 康
細胞内の脂質の交通網を明らかにする
田村 康
ミトコンドリアのクリステ膜形成メカニズムを解明する
田村 康
オルガネラコンタクトサイトの謎を解明する
田村 康
代数体及び関数体に関する数論の研究
塩見 大輔
地球科学クラスター
丸山俊明、柳澤文孝、ジョルダンR.W.、伴雅雄、本山功、岩田尚能、加々島慎一、湯口貴史、常松佳恵、井村匠
国際力養成プログラム
山形大学理学部
組織運営力養成プログラム
山形大学理学部
キャリア探究力養成プログラム
山形大学理学部
研究探究力養成プログラム
山形大学理学部
非平衡科学とトポロジー
衛藤稔・非平衡科学とトポロジー
トポロジカル サイエンス
衛藤 稔
理学専門研究分野の連携・融合・横断による新しい価値創造
山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)
6つのコースカリキュラム
山形大学理学部
3つの履修プログラム
山形大学理学部
山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)
理学部長
様々な光で物質の謎に迫る
北浦守、大西彰正(物性実験グループ)
最新機器を利用したより良い教育のためのシステム開発
郡司修一
細胞膜の機能を探る
並河 英紀
神経変性疾患の謎を探る
並河 英紀
農業者の能力開発と就農希望者の定住促進
地域定住農業者育成コンソーシアム(事務局長:小沢亙)
持続可能な社会を考える(共生を考える)
栗山恭直
地域の戦争資料から考える未来
阿部 宇洋
自然共生稲作プロジェクト
自然共生稲作プロジェクト
地域資源循環型フードシステムの構築に関する研究をしています。
藤科智海
未来の小野川温泉を考える
佐藤慎也
専門性に立つ教養人の育成
橋爪孝夫
年に一度、日本が抱える社会問題をテーマとした模擬裁判劇を行なっています。
穂波怜緯
ユネスコ創造都市ネットワーク加盟都市山形市の活動への協力
山本陽史
カンボジア算数教育支援プロジェクト
IVYyouth (代表:遠見紅瑚)
女性研究者のためのダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)
山形大学男女共同参画推進室
ヤマガタ夢☆未来Girls プロジェクト
栗山恭直
ヤマガタステム(STEM)アカデミー
栗山恭直
マイクロスケール化学実験の開発
栗山恭直