YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:パートナーシップ線

パートナーシップ線Partnership Line

2023年 第一回 「寒河江市さくらんぼ大学 with地球・未来・創造学部」

Karolin Jiptner

工学部で「多様性の広場」の花植え

Karolin Jiptner(工学部国際交流センター)

第一回カーボンニュートラルシンポジウム

山形大学カーボンニュートラル研究拠点 YUCaN

寒河江さくらんぼ大学

Karolin Jiptner

第12回安達峰一郎記念世界平和弁論大会

山形大学認定都市・地域学研究ユニット(旧 山形大学都市・地域学研究所)

附属小「フードドライブ」

山形大学附属小学校

分子時計のアプローチからの膵臓疾患の解明

岡野 聡

認知情報科学プログラムの教育実践

認知情報科学プログラム

人文社会科学部附属 安全安心価値創造研究所

大杉尚之・安全安心価値創造研究所

附属小6年「フードロスミュージアム」

山形大学附属小学校

附属小5年「地球温暖化についてー私たちにできることー」

山形大学附属小学校

附属小6年「ホストタウンこどもサミット」

山形大学附属小学校

2021オンライン タイ交流プログラム(工学部) - 2021 Thailand Online Exchange Program (終了しました)

工学部国際交流センター

理学部選択必修科目 サイエンスコミュニケーション

栗山恭直

Team 道草のプロジェクト

Team 道草(代表:秋保 恭平)

工学部で「多様性の広場」の設置 - Creation of a "Diversity Square"

工学部国際交流センター (Karolin Jiptner, 仁科浩美)

がんゲノム検査の実現と展開 ~山形オリジナルのプロジェクトを含めて~ (がんゲノム管理室コアメンバー)

がんゲノム管理室コアメンバー

移民社会における多文化共生研究拠点

小幡 圭祐

SDGsの視点を踏まえた授業づくり

附属特別支援学校

附属小SDGsプロジェクト【山形市ホストタウン応援団】

山形大学附属小学校

The Journal of Electrochemical Society (ECS)の女性研究者への論文投稿

Karolin Jiptner(代表)

第11回安達峰一郎記念世界平和弁論大会

山形大学都市・地域学研究所

アイスコアサイエンス

鈴木利孝(代表)

日本語教育副専攻プログラム

中澤信幸

歴史学プログラムの教育実践

歴史学プログラム

食育・地産地消推進プロジェクト

Ymgt Eats(担当、楠本健二)

環境報告書

山形大学施設部

超対称性理論と余剰次元理論に関する研究

新井 真人

さくらサイエンスプラン

横山 潤、藤山直之、宮沢 豊

代数体及び関数体に関する数論の研究

塩見 大輔

国際力養成プログラム

山形大学理学部

理学専門研究分野の連携・融合・横断による新しい価値創造

山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)

山形大学理学部・大学院理工学研究科(理学系)

理学部長

様々な光で物質の謎に迫る

北浦守、大西彰正(物性実験グループ)

持続可能な社会を考える(共生を考える)

栗山恭直

未来の小野川温泉を考える

佐藤慎也

ユネスコ創造都市ネットワーク加盟都市山形市の活動への協力

山本陽史

ヤマガタ夢☆未来Girls プロジェクト

栗山恭直

ヤマガタステム(STEM)アカデミー

栗山恭直

マイクロスケール化学実験の開発

栗山恭直

パートナーシップ線Partnership Line