YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:豊かさ線

豊かさ線Prosperity Line

2023年 第一回 「寒河江市さくらんぼ大学 with地球・未来・創造学部」

Karolin Jiptner

工学部で「多様性の広場」の花植え

Karolin Jiptner(工学部国際交流センター)

エクステンションぷらす|日本人のための日本語学 ーー多文化共生社会を見据えて

山形大学エクステンションサービス推進本部

第一回カーボンニュートラルシンポジウム

山形大学カーボンニュートラル研究拠点 YUCaN

令和4年度 山形県立米沢女子短期大学『総合教養講座』 講演

Karolin Jiptner

寒河江さくらんぼ大学

Karolin Jiptner

第2回高校生向け心理学セミナー「こころの調子をくずした友人を助けるうえで知っておきたい4つのこと 〜友人がこころの調子をくずしたとき、上手にサポートできるようコツをまなぼう!〜」

健康と学びのサポートーセンター

附属博物館イベントタイアップ企画 健康と学びのサポートセンター公開セミナー「失ってほしくない日本の文化性 ―消滅危惧武道用語―」

健康と学びのサポートセンター

第7回 親子のつどい~親子で大学に遊びに来ませんか?~

健康と学びのサポートセンター

第6回 親子のつどい~親子で大学に遊びに来ませんか?~

健康と学びのサポートセンター

ブラインドサッカー体験会

健康と学びのサポートセンター

令和4年度山形大学公開講座「火山の魅力と災害」

山形大学エクステンションサービス推進本部

第12回安達峰一郎記念世界平和弁論大会

山形大学認定都市・地域学研究ユニット(旧 山形大学都市・地域学研究所)

ウクライナ研究者・学生支援オンラインセミナー(第一回 TF-YUCaNカーボンニュートラルセミナー)開催

YUCaN学生部会

サイバーサイコロジー

加納 寛子

附属小「フードドライブ」

山形大学附属小学校

しぐさのコミュニケーションに関する心理学的研究

大杉尚之

注意と安全に関する認知心理学的研究

大杉尚之

認知情報科学プログラムの教育実践

認知情報科学プログラム

人文社会科学部附属 安全安心価値創造研究所

大杉尚之・安全安心価値創造研究所

附属小5年「地球温暖化についてー私たちにできることー」

山形大学附属小学校

2021オンライン タイ交流プログラム(工学部) - 2021 Thailand Online Exchange Program (終了しました)

工学部国際交流センター

エクステンションぷらす ーまだまだ学び足りない大人達へ、山形大学が贈る新たなカタチの社会人向け講座

山形大学エクステンションサービス推進本部

理学部選択必修科目 サイエンスコミュニケーション

栗山恭直

サイエンスアゴラ2021企画”COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」”

原田知親(山形大学COI拠点若手連携担当)

山形大学学内へのプラスチックごみ箱の設置

上野篤彦・YUCaN(山形大学カーボンニュートラル研究センター)学生部会

山形大学カーボンニュートラル研究センター

吉田 司

模擬裁判って?模擬裁判とSDGs

山形大学模擬裁判実行委員会 49代委員長 菅野光平

Team 道草のプロジェクト

Team 道草(代表:秋保 恭平)

がんゲノム検査の実現と展開 ~山形オリジナルのプロジェクトを含めて~ (がんゲノム管理室コアメンバー)

がんゲノム管理室コアメンバー

移民社会における多文化共生研究拠点

小幡 圭祐

附属小SDGsプロジェクト【山形市ホストタウン応援団】

山形大学附属小学校

The Journal of Electrochemical Society (ECS)の女性研究者への論文投稿

Karolin Jiptner(代表)

第11回安達峰一郎記念世界平和弁論大会

山形大学都市・地域学研究所

アイスコアサイエンス

鈴木利孝(代表)

材料イノベーションのための実践基礎科学

松井淳(代表)

「山形大学留学生OBから見た日本の企業文化及び会社へのアプローチ方法」 本の出版

尤銘煌

偏光を用いた3次元形状計測

津留俊英

固体中をイオンが高速に動く謎を解く

臼杵 毅

日本語教育副専攻プログラム

中澤信幸

豊かさ線Prosperity Line