YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム > YU-SDGsプロジェクト検索 > 山形大学カーボンニュートラル研究センター

山形大学カーボンニュートラル研究センター

目的

山形の地域特性を活かしたカーボンニュートラルの山形モデルを発信するために、山形大学カーボンニュートラル研究センター(Yamagata University Carbon Neutral Research Center = YUCaN)を発足しました。
2050年までのカーボンニュートラルの実現には、社会の全てのセクターが様々な方法論で参画し、共同することが不可欠です。総合大学である山形大学の強みを生かし、全6学部から様々な分野の研究者が結集、さらに多数の学外機関とも連携して、新しい課題の発見や文理融合による新しい方法論の獲得を進めていきます。

概要

2050年までのカーボンニュートラル社会の実現は、安全安心な幸せの基盤を守り、人類の存亡と持続可能な発展を実現するために、必ず成し遂げなくてはならない世界共通の課題です。再エネの利用拡大やエネルギー消費の低減によるトータルでの「ゼロエミッション」は技術的な挑戦ですが、人類社会の大きな変革には、さらに多くの課題があります。
気候変動抑制や持続可能性への課題を発見し、その解決策を実際に社会還元するまでには、①何が求められているか、②今どうなっていて、今後どうなると予想されるか、③どの様に課題を解決するか、④その費用対効果はどうか、⑤どの様に社会実装を進めるか、の5要素があります。③の技術開発の前に、①社会の声をよく聞き、②科学的根拠があり、④経済的に実行可能で、⑤人々がそれを求め、行政がその環境を整備する必要があります。すなわち、社会の全てのセクターが参加し、共同しなくてはなりません。
総合大学である山形大学の全6学部から、自然科学、社会科学の様々な分野の研究者が集合、さらに「カーボンニュートラル達成に貢献する120大学等コアリション」の学外パートナーと連携し、上記①から⑤の全てに対応します。一点突破を目指して研究者をたし算する従来の研究センターの考え方ではなく、研究者の「かけ算」によって未知の課題の発見やその解決への新しい方法論を生み出します。若手や外国人が多い多様性も重要で、新しい仲間を常に迎え入れ、何度でも再生し、進化し続ける研究センターを目指します。
農業大国であり、森林資源や温泉に恵まれ、超豪雪地帯でもある山形の地域特性に根差した研究開発が本センターの存在意義であると考えます。「健やかな山形」「幸せが続く豊かな山形」を守るカーボンニュートラルの山形モデルを地域社会と協力して確立し、全国、そして世界へと発信します。

関連サイト

YUCaN研究センターホームページ

カーボンニュートラル2050ブログ

代表者、担当組織

吉田 司

担当学部

大学運営

連絡先

yoshidat@yz.yamagata-u.ac.jp

関係者、共同実施者

松井淳、Karolin Jiptner、石崎学、河合寿子、Yago Diez、多田隈理一郎、松村吉将、硯里善幸、孫麗娜、程為国、Larry Lopez、加来伸夫、桒原良樹、陳奥飛、藤井聡、後藤薫、杉野誠、Steve Ryan、鈴木宏昭、後藤みな、山科勝、蟹江澄志(東北大学)、義家亮(名古屋大学)、近藤道雄(AIST)、永井武彦(AIST)、山形俊男(JAMSTEC)、Swadhin Behera(JAMSTEC)、Ingo Richter(JAMSTEC)、山崎哲(JAMSTEC)、三浦秀一(東北芸工大)

その他・備考等

2021年YU-COE(C)プログラム
全6学部、有機エレクトロニクスイノベーションセンター、東北大、名古屋大、産総研、JAMSTEC、東北芸工大の研究者が参加

一覧へ