YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:目標3駅

  • 全ての目標
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロ
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任 つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

目標3駅

  • ページ:
  • 1
  • 2
  • 3

第2回高校生向け心理学セミナー「こころの調子をくずした友人を助けるうえで知っておきたい4つのこと 〜友人がこころの調子をくずしたとき、上手にサポートできるようコツをまなぼう!〜」

健康と学びのサポートーセンター

附属博物館イベントタイアップ企画 健康と学びのサポートセンター公開セミナー「失ってほしくない日本の文化性 ―消滅危惧武道用語―」

健康と学びのサポートセンター

第7回 親子のつどい~親子で大学に遊びに来ませんか?~

健康と学びのサポートセンター

第6回 親子のつどい~親子で大学に遊びに来ませんか?~

健康と学びのサポートセンター

ブラインドサッカー体験会

健康と学びのサポートセンター

ウクライナ研究者・学生支援オンラインセミナー(第一回 TF-YUCaNカーボンニュートラルセミナー)開催

YUCaN学生部会

サイバーサイコロジー

加納 寛子

附属小「フードドライブ」

山形大学附属小学校

分子時計のアプローチからの膵臓疾患の解明

岡野 聡

しぐさのコミュニケーションに関する心理学的研究

大杉尚之

注意と安全に関する認知心理学的研究

大杉尚之

認知情報科学プログラムの教育実践

認知情報科学プログラム

人文社会科学部附属 安全安心価値創造研究所

大杉尚之・安全安心価値創造研究所

2021オンライン タイ交流プログラム(工学部) - 2021 Thailand Online Exchange Program (終了しました)

工学部国際交流センター

【第1回】東日本重粒子センター特別セミナー|がん治療の新たな選択肢と地域経済への波及ー重粒子線がん治療と地域経済を考える

山形大学エクステンションサービス推進本部

サイエンスアゴラ2021企画”COI若手研究者との対話で考える「ワクワクx地域資源xSDGs」”

原田知親(山形大学COI拠点若手連携担当)

山形大学学内へのプラスチックごみ箱の設置

上野篤彦・YUCaN(山形大学カーボンニュートラル研究センター)学生部会

がんゲノム検査の実現と展開 ~山形オリジナルのプロジェクトを含めて~ (がんゲノム管理室コアメンバー)

がんゲノム管理室コアメンバー

移民社会における多文化共生研究拠点

小幡 圭祐

「山形大学留学生OBから見た日本の企業文化及び会社へのアプローチ方法」 本の出版

尤銘煌

モンゴル日本人材開発センターとの連携事業

中村 篤志

歴史学プログラムの教育実践

歴史学プログラム

山形県初代県令・三島通庸の研究

小幡 圭祐

食育・地産地消推進プロジェクト

Ymgt Eats(担当、楠本健二)

環境報告書

山形大学施設部

データ駆動科学

瀬尾和哉

スポーツスキルと用具の同時最適化

瀬尾和哉

磁力支持天秤の開発

瀬尾和哉

ミトコンドリアを増やす薬を作る

田村 康

細胞内の脂質の交通網を明らかにする

田村 康

ミトコンドリアのクリステ膜形成メカニズムを解明する

田村 康

オルガネラコンタクトサイトの謎を解明する

田村 康

細胞膜の機能を探る

並河 英紀

神経変性疾患の謎を探る

並河 英紀

持続可能な社会を考える(共生を考える)

栗山恭直

未来の小野川温泉を考える

佐藤慎也

年に一度、日本が抱える社会問題をテーマとした模擬裁判劇を行なっています。

穂波怜緯

女性研究者のためのダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)

山形大学男女共同参画推進室

高い吸着性能と光触媒能を兼ね備えた二酸化チタンの開発

川井貴裕

健康な心と体で豊かな学びと充実した学生生活を

山形大学保健管理センター

  • ページ:
  • 1
  • 2
  • 3

目標3駅