YU-SDGsプロジェクト

プロジェクト検索

ホーム >YU-SDGsプロジェクト検索:地球線

地球線Planet Line

歴史的建造物の保存と活用

永井 康雄

有機太陽電池を利用した建築設備と5G向け電磁波遮蔽・吸収材

日髙 貴志夫

既存木質構造物の耐震性能評価と動的解析モデルの開発

汐満 将史

持続可能な地域を共に創るしくみの構築と実践

高澤 由美

液面を浮遊するマイクロスラッジを回収する不思議なしかけ

近藤 康雄

原子界面制御による高機能デバイスの創成研究

廣瀬 文彦

高分子包装と成形加工のメカニズム・構造解析

宮田 剣

スピンを制御して新機能,超強力永久磁石の開発

加藤 宏朗

植物由来物質を利用した高分子合成

羽場 修

酵素活性を指標とした食品状態評価法の開発

野田 博行

フレキシブル有機エレクトロニクス基盤技術

仲田 仁

プリンタブル有機電子材料の機能開発とデバイス応用

熊木大介

次世代フレキシブル有機EL技術の研究

硯里 善幸

高密度塗布型有機トランジスタの研究

水上 誠

有機・シリコン半導体集積回路の研究

趙 勝一

中国における契約農業のあり方に関する研究

陳奥飛

マイノリティ(少数派)が支えるダイバーシティ(多様性)

平 智

あけびの生殖生理と安定生産に関する研究

松本大生

在来作物の保存と継承のためのデータベース作成

江頭 宏昌

食料自給率向上のためのコムギ育種

笹沼 恒男

菌根共生系を利用した資源循環型植物生産システムの開発

俵谷圭太郎

野草、キノコ、海産微小藻類は「くすり」の種

村山哲也

水田土壌からのリン回収とその利用

花山 奨

下水道資源の農業利用に関する研究

渡部 徹

微生物から新規生理活性物質の探索

塩野義人

気候変動に左右されない野菜生産

西澤 隆

微生物を利用した資源・エネルギー循環技術の開発

加来 伸夫

米加工副産物の有価資源化に関する研究

渡辺 昌規

土地利用と管理の変化は地球温暖化に与える影響

程 為国

気候変動に適応した稲作におけるアゾラの応用

程 為国

炭素と窒素の安定同位体自然存在比の応用研究

程 為国

「持続可能な循環型食料自給圏」の構築

浦川 修司

未利用資源の利用と融合した在来作物栽培の促進

池田和生

生物多様性が農業にもたらす恵みを知る

佐藤 智

作物の食味を決める遺伝子の特定と育種利用

星野 友紀

希少植物や伝統作物の起源・多様性の解明

笹沼 恒男

人と哺乳類のより良い「かかわり」の再生

江成 広斗

森林資源の伝統的利用の継承による森林保全の持続

小川三四郎

蔵王樹氷林の再生技術の確立

林田 光祐

リコージャパン(株)と山形大学の提案企画が山形県委託業務に共同採択 ~学習会を通して若者の環境への理解促進をサポート~

栗山恭直

地球線Planet Line